ママ獣医ぴんはる日記

夫、子供1人(2020.1.22生♀)、猫1匹との暮らしの記録。夫婦共に臨床獣医師。周りに獣医師夫婦やママがいないので私の経験談を勝手にシェアします。

第2子もシリンジ法で妊活スタート

お久しぶりです。ぴんはるです。

相変わらずドタバタと余裕のない日々を過ごしています。

 

もうすぐ2歳になる娘がいる我が家ですが、ついに第2子の妊活をスタートしました。

以前の記事にも書いてますが、我が家はセックスレス&共働きでお互い多忙などの理由により第1子はシリンジ法で授かっています。

そしてもちろん、第2子もシリンジ法にお世話になります。

 

今は、2年前よりも色々な種類の妊活用シリンジが出ていると思いますですが、

第1子で使っていたものがプレメントシリンジだったので第2子もとりあえずそれでスタートしてます。

 

とりあえず第1周期終えて、結論から言うと妊娠はせず普通に生理がきました。 

ただ、シリンジ法を実施したタイミングは忘れないように記録しておこうと思います。(でも手帳とかに記録してたわけではないので既に曖昧かも💦)

 

今回は、排卵前に出るというのびおりが出ている時期(生理終了してから1週間後くらい)にとりあえず4、5回連続くらい、そしてのびおり落ち着いてきてからも1日おき、2日おきくらいで更に1週間くらい?実施しました。

 

元々生理不順なので少し長めの期間実施はしてます。

実際今回も、先月は26日に生理が来ましたが、今月は30日。その月によってかなりマチマチなんですよね〜。

しかも数ヶ月前?生理こないし不正出血で産婦人科受診したら、多嚢胞性卵巣症候群と診断されまして。どうりで今まで生理が不定期だったのかと!28日で来たことなんかほぼなくて、だいたい1ヶ月〜1ヶ月半くらいの周期なんですよね。だから、排卵期を予測しにくい!

 

次回の改善点としては、排卵期の予想が難しいので、さらにもう少し長い期間2日おきとかでも実施しようと思います。常に精子が入ってる状態にあることが大事ですもんね。

 

第1子のときは第2周期目で妊娠しましたが、まあそんなにうまくいかないことが多いことも分かっております。早めに授かれたら良いなとは思いますが、まあ気長に頑張ろうと思います!

 

第2周期の記録もまた書きますね!

 

 

 

ママ獣医は細く長く続けることが何より大事なのである

こんにちは、ぴんはるです。

 

日々の記録をしっかり残したいと思いながらも、忙しさにやられ全然記録できていない。

今は実家に来ていて、勉強もしたいけれどそれ以上にアウトプットしておかねば私の様々な記憶が薄れていってしまうと焦りを感じたのでいよいよ記録しておきます。

 

先日、とある中獣医系のセミナーに参加しました。

参加者は女性:男性=8:2くらいで圧倒的に女性多め。(しかし講師陣幹部は全員男性だったな。)

各々の自己紹介を聞くと、出産してすぐの方や、育休中の方、妊娠中の方まで絶賛子育て中という方が多かった。私も例にもれずそうですね。

やっぱり、子育て中の女性は朝から晩までの西洋医学治療にフルコミットすることはどうしたってできないので、(仕組みがしっかりできている大きな病院とかだったらそんなに負担も、何か申し訳なさも感じることなくうまく引き継ぎしながら成り立つのかな?私はそういうところでは働いたことがないので分からないのだけれど)少しゆるーくと言ったらなんか悔しいけれど、子育て中でもできることとして中医学の勉強に手を出す人が多いのかなと思いました。でも実際、普段家でペットの世話をしたり、病院に連れてくるのはのは女性の方が多くて、漢方や鍼灸などはリラックスしてゆっくりお話しながらとか往診で家に上がらせてもらって診療することが多いと思うので、女性獣医師の方が向いてる分野だなと思います。普段病院で診療していても男性でやや圧力ありの院長に緊張してしまう動物(オーナーさんも)は多いです。笑

 

そのセミナーの中で、席が隣だった方と色々とお話させてもらいました。多分年齢は私の親と同じくらいで、子育てがひと段落したので勉強しに来た、という女性の方でした。

その方は夫婦ともに獣医師でお子さん3人を育て上げられましたが、自身の獣医師としてのキャリは臨床に少しタッチしたくらいほとんどなしと仰っていました。

しかし、そのことについてはご自身でも少し後悔をしている様子で、私には、子育てと仕事の両立は大変だと思うけれど、完全にキャリアを中断してしまうのではなく、細く長くでも絶対に続けていた方が良いとアドバイスしてくれました。

それは、私も日々の中でつくづく感じていることで、全然満足に勉強も治療もできていないけれど、子育て中はそれでも踏ん張って何とか臨床を続けていくことが、後々子供の手が離れた時、アクセルを踏むために何より大事なことだと感じています。臨床ってやっぱり楽しいので、ずっと続けていたいんですよね。今は全然満足にできなくて、焦りや葛藤があるけれど、細く長く続けていることがいつか絶対大きな財産となる時が来るので、私は今のところ子育てと仕事の両立、踏ん張り続けたいなあと思っています。

 

そんなことを思える仕事ができているだけで幸せなんですかね、、日々はいっぱいいっぱいなんですけどね。

公務員獣医師と臨床獣医師、どちらを選ぶか?

こんにちは、ぴんはるです。(^^)

 

今回のテーマは 

「公務員獣医師と臨床獣医師、どちらを選ぶか?」

 

私は今、獣医師として働き始めて5年目になります。

2016年3月に大学を卒業して

新卒で働き始めたのは

地元の公務員獣医師としてでした。

そして、公務員として2年働いた後

動物病院へ転職し

いまは動物病院で働いて3年目になります。(途中で産休育休とってます)

 

そこで今回は

公務員と臨床獣医師を経験した私が

それぞれの職場において感じた

メリットデメリットについて記してみようと思います!

あくまで、私にとって、何が合ってるかは人による。

 

 

まずは簡潔にそれぞれのメリットとデメリットから!

 

【公務員】

○メリット

獣医師以外の仲間ができる

・福利厚生しっかりしてる

・比較的給料が良い

 

 ○デメリット

・私は何より、組織の雰囲気や人間関係が合わなかった

(こうなりたいと思える上司がいなかった)

・業務内容が会うか合わないかとかの問題は人それぞれですね

 

【臨床】

○メリット

・臨床の勉強楽しい

・技術と知識身につけたら一生の仕事にできる

・自分次第で独立も可能(と、思いがんばっているところ)

 

○デメリット

・勤務時間は長い、忙しい(病院による)

・狭い社会なので人間関係合わなかったら大変

・福利厚生はイマイチ(病院による)

・給料安い

 

 

私がそれぞれの職場から感じた

メリットとデメリットとはこんなところですかね。

 

公務員として2年働いて1番良かったことは

何より獣医師以外の同期の仲間ができたこと!

これは最初から動物病院に勤めていたら絶対出来なかったこと。

公務員辞めた今でも連絡とって会う友達もいるし、

同世代の社会人仲間ができたことは私にとって大きな財産です。

 

そして、デメリット、というか私が公務員をやめた理由にもなるのですが

組織の雰囲気や上司と合わなかった!

 

私の勤めた県では

新人のやめる率がとても高く古株揃いの部署でした。

(ちなみに上司はほぼ獣医師、関係ないけど獣医師って本当変わっている人多いよね、自分含めて。)

そして、こうなりたい!と思える上司が居なかった。(こうはなりたくたいとは日々思っていました…)

 

ちなみに配属された部署は家畜衛生を担当する部署で

1人で農家さん行って仕事するのが1番楽しかった、、!

そもそも、学校とかが苦手な人間なので、

大組織で働くということが苦手なのかもしれません。

 

では続いて臨床について

補足として、私が勤めている病院は

獣医師は院長1人(なんと勤務医は私が初めて!開業して今年で20年目)

看護師2〜3人の小さな町の動物病院です。

東洋医学を取り入れてること、日付越えて働くとかそういうやばいほどのブラック病院ではないことが

この病院で働こうと思った理由です。

 

で、体力のない私が小動物臨床出来るのか不安に思いながら働き始めたわけですが

臨床、楽しいんです!勉強が全く苦にならない。

一生の仕事に出来そうと思っています。

勤務医が私1人というのも環境としては良いのかもしれない。

変に他人と比較してストレスを受けるということがないので、

良くも悪くも自分のペースで学びを進めている。

院長はとっても変わった人だし、イライラすると人に当たり散らすような人だけど

臨床医としては知識豊富で尊敬しているので

良い師匠に出会えてラッキーだと思っています。

(ただ、その人間性から看護師さんの入れ替わりが激しい、辞めちゃう)

 

そして勤務時間についてですが

そもそも基本的な休みは木曜と祝日で、たまに臨時休診が入る感じ。

ただ、私の場合子供産んでから日曜日もお休みになり

完全週休二日、プラスで祝日、臨時休診となりました。

また、勤務時間もお迎えの時間があるので平日は19時、土曜日は18時と

終わりが決まっているように。

子供産んだら逆に、労働時間的にはちょうど良いくらいで働けるようになりました。

(その分残った業務を院長と看護師さんが遂行しているんですけどね、働き方改革進めないと働き手いなくなるよ本当に。)

 

動物病院は狭い社会なので、人間関係はとっても大事。

働き始めた時は看護師さんとの関係構築に努力もしましたが、

今ではまあまあ良好な関係が築けているのではないかと思っています。(私は)

 

楽しく学べ、勤務時間も許容範囲で、人間関係もまあまあ良く

育児との両立も何とかなっているので

今の職場については結構良い条件で働けているかもしれません。

ただ、公務員の時と比べたら給料断然安い!

でも仕方ない、勉強代だ、自分への投資期間だと思って

出来るだけ多くのことを早く学ぼうと努力はしています。

 

 

公務員か臨床かって

悩む人も結構多いんじゃないかなと思います。

臨床として働き始めても、公務員に転職するという人も

結構多いような気がします。

 

何が合うかは人それぞれなのでやってみないとわからないですね。

私も今やってる小動物臨床は学生時代では1番考えてなかった選択肢でした、、。

 

私の体験談が誰かの何かの参考になれば幸いです*

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臨床獣医師夫婦、我が家の1日のタイムスケジュール

こんにちは、ぴんはるです。

 

今回は、臨床獣医師夫婦の我が家の1日のタイムスケジュールを書いていこうと思います。

 

臨床獣医師って、労働環境が良くないところも多い中、フルタイム勤務医同士でもこんなふうに仕事と子育て両立してるよっていうお話です。誰かの何かの参考になれば良いなと思います。

 

では早速

【我が家のタイムスケジュール】

 

5時〜6時 

私と娘起床(起こされたり先に起きたり)

6時半   

夫起床

 

〜7時半  

全員朝食、子の出発準備

夫の出勤に合わせて子供を保育園に送ってもらう(7時半前後に出発、夫の職場は車で3〜40分)

 

〜8時15分 

自分の出勤準備、朝終わらせておきたい家事(朝食片付け、床片付けてルンバ始動、洗濯物整理、猫のお世話)

 

8時半 

出勤(職場まで車で10分、近い)

 

8時半〜18時50分 

勤務(お迎え時間ギリギリまで働く、この時間に業務が終わってることは少ないのでだいたい早上がり状態)

 

19時 

保育園お迎え(保育所も車で10分くらい、近い)

 

19時〜20時 

お風呂、子供の食事、寝かしつけ(1時間で超特急。笑、保育園後子供はいつもおネム状態なので寝室行くとたいてい即寝です。)

 

20時過ぎ〜21時半(遅いと22時)

大人の食事準備、食器洗い(食洗機も使う)、ご飯残りあればラッピングとか。猫と遊ぶ。

この、寝かしつけ後の家事がしんどい!自分一人なら本当に適当なご飯にするのですが夫もいるし頑張っているところ。でももう少し改善できそう。

ちなみに夫は日によるがだいたい8時半くらいに帰宅。彼の夜のルーチンワークは洗濯回しと、猫のお世話と床片付け。

 

22時〜

自分時間。しかしたいてい体力残ってないのでストレッチポールで少しゴロゴロして限界きて寝るパターン。

 

 

どうでしょうか?結構タイトなタイムスケジュールですよね…

 

でも、我が家の場合

私が木日休み、夫は金曜休みなので

基本的には月曜〜水曜の3日間が勝負となります。

これが月〜金までの5日間とかだったら体力持つ気がしないわ、、。

今のところ、こんなスケジュールで

自分的には思っていたよりも産後、楽しく仕事と子育ての両立ができているなあと思っています。(そりゃあ満足いくほどの勉強時間とかは取れないけどね!人生はトレードオフ。) 

 

ママでフルタイム勤務の臨床は中々難しいところも多いけれど

環境次第で続けていくことも出来ると思います。

獣医臨床、大変だけど楽しい。

 

では今回はこの辺で!

 

 

 

 

 

改めて自己紹介

こんにちは、ぴんはるです。

 

ブログはかなり久々になり、

過去の記事はほとんどホットクックブログと化しております。

 

ここ最近ちょくちょくと、自分の経験の記録を残しておきたいなあ、もしかしたら誰かの役に立つかも、と思うことがあり、記事を書こうと思った次第です。

 

そこでまず、改めて自己紹介しておきます。(え?今更このタイミング?笑)

 

・夫、娘(現在1歳2ヶ月)、猫の3人と一匹家族

・現在29歳、夫は2つ上

・夫婦共に小動物臨床勤務獣医師(別病院)

・娘が生後10か月で職場復帰、現在フルタイム勤務

・公務員獣医師から小動物臨床へ転職経験あり 

 

こんなところですかね。

 

小動物臨床勤務同士の夫婦って、

私の周りには意外と居ないんです。

公務員から臨床に移った人も周りにはいない。逆は何人か居ますが。

あと、ママ獣医でフルタイムの人もあまり居ない。

 

そんな私の経験を自分のための備忘録、そして誰かの何かの参考になれば良いなと思うので、臨床獣医師としての仕事と家庭の両立についてちょくちょく書いていきたいなと思います。(思ったならちゃんと行動しなさいよ)

 

では、今回のところは自己紹介までで。笑

また次回!

 

 

 

 

 

 

離乳食作りはホットクックのポタージュコース!

こんにちは、ぴんはるです。(^^)

  

現在娘8ヶ月、我が家では生後5ヶ月頃から離乳食スタートしました。

それで、初期の頃から離乳食作りはもっぱらホットクック!

 

今回は、我が家でのホットクックを使った離乳食作りの

食材から調理例までご紹介してみますね〜。(^^)

 

最初に方法を言いますと、

食材細かく切って内鍋にぶち込んでポタージュコースでスタートするだけ!

これで、食材も柔らかーくとろみも良い感じについて

栄養たっぷり離乳食ができちゃいます!

 

では、食材についてです。

○マストで使う食材

・玉ねぎ(無水でやるので水分出してくれる玉ねぎは必須)

○ほぼマストで使う食材

・人参(切らしてない限り必ず入れます)

・何かしらのきのこ(食物繊維、栄養もたっぷりなので)

○よく使う食材

ブロッコリー(冷凍のやつ、切らずにそのままぶちこんでもポタージュコースで細かくなります)

・ほうれん草

・かぼちゃ 

・さつまいも

・じゃがいも

○たまに使う食材

・大根 

・レンコン

・茄子

○ほんとにたまに使う食材

・キャベツや白菜などの葉物

(使うぶんだけ切ったり、日持ちが短かったり、栄養素の割に調理が面倒だからか?離乳食への使用頻度は少なめ。使っても問題なしです。)

 

まあ、お野菜基本何でもOKですね。 

 

 

続いて、実際に先日作ったホットクック離乳食です。

この時の材料は

玉ねぎ 中1

人参  中1

エリンギ 1パック

さつまいも 小1本

大根 余り物少し

 

これらを細かく切って内鍋に入れ

ポタージュコースでスタート!

(追加の具材投入のタイミングで一度止まりますが無視して再スタート。再スタート後に高速でかき混ぜてくれるので止めずに再スタートはした方がいいと思います。

あと、ポタージュコースはかぼちゃやさつまいもなど種類ありますが

どれでも問題ないと思います。) 

 

出来上がりはこんな感じ!
f:id:pinhal0813:20201007212006j:image

無水なので栄養も逃さず

とろみもあって食べさせやすい良い感じの水分量で

このままで離乳食にピッタリです。

 

初期の頃は、ここからブレンダーをかけてペースト状にしていました。

 

 

我が家ではこれをRichellの冷凍容器に入れて冷凍保存します。

上記の材料で冷凍容器2つ分と、もう少しくらいの量になります。
f:id:pinhal0813:20201007212017j:image

 

我が家ではお米もこの容器で冷凍していて

いまは1食だいたい 

野菜キューブ2つと

お米キューブ1つ 

あげてます。

そこに何かしらのタンパク質少し追加したりもします。

 

 

ホットクック離乳食はやっぱり美味しいのか、バクバク食べてくれます。

逆に、市販のものをあげるとあまり食が進まないくらい。

 

実際、ガスで鍋でホットクック離乳食と同じものは作れないもんなあ

何よりほったらかしで出来ちゃうし。

 

無水で栄養逃さず柔らかく

ホットクックのポタージュコースは離乳食作りに本当にオススメです。

是非、試してみてください!(^^)

 

 

 

 

 

【ブックレビュー】未来の働き方を考えよう

こんにちは、ぴんはるです。(^^)

 

今回は、ちきりんさんの「未来の働き方を考えよう」についてのブックレビューをしてみたいと思います。

 

この本を知ったのは

Voicyのパーソナリティでもあるワーママはるさんがご紹介していたことがきっかけです。

ここしばらく、私自身が自分の働き方について悶々と悩んでいるので読んでみました。

 

私は、現在28歳ですが既に1度転職経験あり。

前職よりも今の職の方が自分の興味のあることが出来ています。

しかし決して満足のいく働き方はできておらず。

今後の自分の職業人生のためにどのような行動をしていくべきなのか

悶々と悩んでいる現状であります。

 

この本の中からの抜粋ですが、このようなことが書かれていました。

・これからの時代「一生ひとつの仕事」は非現実的である

・「お金も人間関係もストック型からフロー型へ」

つまり、過去に貯めた資産を頼り生きていくよりも、その時々の状況に合わせて市場で稼ぐ力を身につけようということ

・オリジナル人生を設計するための3つのステップ

1 手に入れたい人生を明確にする

2 1に至るまでの複数の将来シナリオを考える

3 2を現実のものとするために市場で稼ぐ力を鍛える

 

人生100年時代、一生ひとつの仕事をしていくのは無理があるなと私も思います。

そんな中で大切なのが

 

自分はどんな人生を送っていきたいのか?

それを実現するためには何をする必要があるのか?

これらをしっかり自分の頭で考えること。

(まさに上記に挙げた3つのステップ)

 

そして、私の中で印象的だったことが

「やりたいことがある、見つかる」というのはとてもラッキーなこと

「心からやりたいこと」が見つかるのは僥倖と言えるほどラッキーなこと

と書かれていたこと。

 

自分の人生でやっていきたいことは割と明確なんだけれども、

行動への移し方が分からず悶々としていた私にとってはハッとさせらる言葉でした。

自分の人生においてやりたいことがある、という時点でラッキー。

ふむ確かに。。。

 

 

それからこの本の中では

職業人生は2回選ぶものと考え、40代で働き方を選びなおす

といった考え方の提案もされていました。

これに関しては

社会人2年目で色々と考え転職した私は、

40代じゃなくても、2回じゃなくて何回でも

職業は変わっていって良いんじゃないかなと思います。

 

 

一番大事なのは

自分がどんな人生を送っていきたいのか

そのためには何をしていくべきなのかを

自分の頭でしっかり考える

ことなのだろうなと思います。

 

 

今後の働き方を考える上で

どの世代にとっても参考になることがあるかもしれません。